PwC PwC京都監査法人 RECRUIT 2022 PwC京都監査法人 RECRUIT 2022

ENTRY
  • ホーム
  • About us
  • Entry
  • 特集コンテンツ
  • イベント情報
  • About us
    • ご挨拶
    • 業務紹介
    • 法人概要
    • グローバルの強み
    • Career Step
  • Entry
    • 定期採用
    • 通期採用
    • IT監査人採用
    • 新卒採用
  • 特集コンテンツ
    • インタビュー
    • 座談会
    • 対談:京都編
    • 対談:東京編

ベテラン × 若手のAlways New

対談:東京編

  • ホーム
  • PwC京都監査法人 採用情報
  • 対談:京都編
  • 対談:東京編

新しい時代の働き方

  • ベテラン:廣澤英明
    東京オフィス勤務。入所11年目のシニアマネージャー。

  • 若手:香取康隆
    東京オフィス勤務。入所2年目のスタッフ。

  • Theme 01

    時間をマネジメントすること

  • Theme 02

    リモート時代のコミュニケーション

  • Theme 03

    ワークライフバランスについて

Theme 01

時間をマネジメントすること

廣澤

この対談のテーマは新しい時代の働き方です。現在、ワークスタイルの変革が加速し、世界中で新しい働き方への対応が求められています。

香取

日本は欧米諸国と比べると遅れている印象があるのですが、5年前、10年前と比べてPwC京都監査法人も変わってきているのでしょうか?

廣澤

かなり変わったと思います。フルフレックス制度が活用できるためライフスタイルに合わせた働き方ができ、原則リモートワークになったため通勤時間や移動時間が大きく削減されました。

香取

日々タスク管理をしていくなかで効率的な働き方を意識しているつもりですが、時間をうまく使えているのか自信がない部分があります。

廣澤

それは香取さんだけではなく、私自身も試行錯誤しています。今、自分が抱えているタスクを把握した上で優先順位を付けるようにしています。

香取

入所から1年が経ち、さばききれない量の仕事を抱え込まないようにする意識は持てるようになったと思います。

廣澤

香取さん自身で自分の時間をマネジメントすることがとても大切だし、それはできていると思いますよ。

香取

ありがとうございます。ここ数カ月、チームをマネジメントすることも増えてきて、誰の手も止まらないように仕事を進めていくのがすごく重要だと思っているのですが、仕事の配分がまだまだ難しくて。廣澤さんはどういうところを意識されているのですか?

廣澤

チームのメンバーと頻繁にコミュニケーションを取っていますね。今どんな仕事をしているのかを把握することで、業務の割り振りもタイムリーに見直すことができ、より効率的な管理が可能になります。

香取

監査は1カ月や2カ月で終わるプロジェクトではなくて、1年かけて進めていく仕事です。今はうまく割り振っているつもりでも、1カ月後にはメンバーの業務がなくなってしまうこともあるので、そこは課題の1つとして認識しています。

廣澤

香取さんが1年間やってきた経験から、「翌年はこの時期にはこれを」とか「この作業は前倒しで進めよう」という感覚がわかってくると思います。PwC京都監査法人は、何でも話しやすい環境を大切にしているので、先輩、マネージャー、パートナーとコミュニケーションを取りながら仕事を進めると、さらに効率がよくなっていくと思いますよ。

Theme 02

リモート時代のコミュニケーション

廣澤

この1年間ほとんどリモートが中心だったと思いますが、チームのメンバーと顔を合わせる機会があまりなく、近くに先輩がいない状況に不安を感じたことはありますか?

香取

メールやチャットなどコミュニケーションツールが豊富に準備されていますので、特に不安は感じていません。ただ往査に行く機会が減っているので、クライアントとのコミュニケーションの取り方がこれからの課題だと思っています。

廣澤

これまでは監査期間になれば何日も往査に行くことができたので、何かあればすぐクライアントと話しができる環境でしたが、今はすぐに話せないというもどかしさはありますね。クライアントの状況を理解するために短時間でもいいので、週1回などの定期的なミーティングをセッティングするよう心掛けています。いつでも電話やメールで連絡できるよう、クライアントとより良い関係を築くことが重要だと思います。

香取

なるほど。

廣澤

逆にオンラインであれば、それはそれで本当に必要なことを必要な時間で話すことになるので、そこはリモート特有のプラス面だと考えています。仕事を効率的に対応して得られた時間で、クライアントに対して付加価値を提供できるとよいですね。

香取

クライアントから会計相談などを受けたりするのですが、私のように若手の立場だとクライアントと1対1では不安な部分もありますので、マネージャーや主査に入ってもらって自分の考えが正しいか、確認してもらいながら進めたいと考えています。

廣澤

私自身も若手のメンバーから気軽に頼ってもらえるよう、日頃から積極的に若手のメンバーとコミュニケーションを取ってチームを盛り上げていきたいと思っています。PwC京都監査法人では「信頼」という言葉をよく使うように、法人全体が人とのつながりを大切にしています。それはクライアントに対してもそうですし、チームに対しても同様です。4月に新卒の皆さんが加わってくれましたが、新しいメンバーがチームで働きやすくなる雰囲気づくりを大切にしています。

香取

「働きやすい雰囲気」をつくってくれていることは、入所後すぐに体感しました。入所前、パートナー・ディレクターは、ほとんど接点がない存在だと思っていましたが、パートナーの方からチャットがきたり、ディレクターが気軽に話し掛けてくれたり、皆さんがオープンな姿勢で接してくれたので驚きました。私たち若手スタッフでも、疑問点があれば年次に関係なく聞ける環境があるのは、本当にありがたいです。

Theme 03

ワークライフバランスについて

香取

働き方が変化して、これまで以上にプライベートの時間が取れるようになったと言われていますが、何か実感していることはありますか?

廣澤

私は今、共働きで子育て中です。リモートワークになってから、保育園の送り迎えで子供との時間が持てるようになりました。さらに、家族で一緒に夕飯を食べる時には、以前よりも一家団らんの時間が取れていると感じますね。

香取

プライベートの充実と仕事のクオリティ、その関係についてはどうお考えですか?

廣澤

監査の仕事をしていると、いろいろな企業や業界の勉強をしますよね。仕事中にはわからなかったとこでも、プライベートの時間に「あれはこういうことだったのか」とひらめくことがよくあるんですよ。仕事以外の場面で仕事に使える気付きを得ることはとても重要ではないかと考えています。

香取

去年、10月から12月にかけて忙しい時期が続いたのですが、年末年始に長めにお休みを取ることができました。しっかりリフレッシュすると、仕事を再開した時のコンディションがすごく良くて。ワークライフバランスは仕事のクオリティに直結していると感じましたね。

廣澤

3月決算が多いため業界的には4月5月ぐらいが繁忙期で、8月9月は比較的落ち着くタイミング。私たちのように1年間の働き方が見えるというのは、仕事をする上でもプライベートでも計画が立てやすいと思います。今はこのご時勢なので無理ですが、以前はみんな長めの休みを取って旅行に行ってましたね。​

香取

そうですね。もちろん繁忙期は仕事に集中するのですが、谷間の時期は1年目からどんどん休みを取っていいと思える環境がありました。フルフレックスタイム制もうまく活用すれば、時間を有効に使うことができるので、働きやすさは入所した当初から感じていました。朝型の人もいれば夜が集中できるという人もいますので。

廣澤

週3日働いて4日休む。そんな働き方も可能になる制度があります。リフレッシュしてまた頑張ってもらえればよいという方針ですね。

  • インタビュー

    わたし、アップデートしました。

    今日は、昨日より少し成長したわたしがいる。若手、中堅所員が語る、それぞれのアップデート。

  • 座談会

    海外経験が、いま、生きています。

    多様な価値観に触れることが成長の糧になる。海外勤務経験者によるグローバルな監査事情。

  • 対談:京都編 対談:東京編

    ベテラン×若手のAlways New

    監査人として必要なこと、これからの働き方はどうなる。若手所員の疑問にベテランが答える。

Entry

  • 定期採用令和3年論文式試験
    受験者対象
  • 通期採用中途採用
  • IT監査人採用
  • 新卒採用一般職員
Career Step
PwC京都監査法人のことをもっと知る

Follow us

  • Facebook Follow
  • Twitter Follow
  • Linkedin Follow
  • YouTube Follow
  • Instagram Follow
採用について 京都イベント情報 東京イベント情報
お問い合わせ 採用情報 セミナー プレスリリース
サービス
  • 監査およびアシュアランス
  • コンサルティング
  • ディールアドバイザリー
  • 税務
  • 法務
企業の課題
  • グローバル化支援
  • メガトレンド
業種別サービス
  • 自動車
  • 重工業・産業機械
  • 化学
  • エネルギー・資源・鉱業
  • 建設
  • 運輸・物流
  • 消費財・小売・流通
  • テクノロジー
  • 情報通信
  • エンタテイメント&メディア
  • 医薬・ライフサイエンス
  • ホスピタリティ&レジャー
  • 総合商社
  • 金融サービス
  • 銀行・証券
  • 資産運用
  • 保険
  • 不動産
  • プライベート・エクイティ
  • 都市・インフラストラクチャー
  • 官公庁・公的機関
  • 農業
  • ヘルスケア
ナレッジ
  • 調査/レポート
  • ニュース
  • ビデオライブラリー
  • 書籍
  • PwC's View
  • 広報誌
  • コラム・対談
  • IFRS
  • 寄稿記事
グループ法人一覧
  • PwCあらた有限責任監査法人
  • PwC京都監査法人
  • PwCコンサルティング合同会社
  • PwCアドバイザリー合同会社
  • PwC税理士法人
  • PwC弁護士法人
  • PwC総合研究所合同会社
  • PwCサステナビリティ合同会社
  • PwCビジネスアシュアランス合同会社
  • PwCサイバーサービス合同会社
  • PwCビジネスソリューション合同会社
  • PwCアセットアドバイザリー合同会社
Alumni

© 2004 - 2021 PwC. All rights reserved. PwC refers to the PwC network and/or one or more of its member firms, each of which is a separate legal entity. Please see www.pwc.com/structure for further details.

  • 個人情報保護方針
  • クッキー情報
  • 免責事項
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • サイト運営者について
  • サイトマップ